院長ブログ

2025.04.13更新

今回は重点目標③「自転車・特定小型原動機付自転車(キックボード等)のヘルメット着用と交通ルールの遵守」についてご紹介します。

自転車や電動キックボードは便利な移動手段ですが、事故が起きたときの被害も決して軽くありません。
安全に利用するための基本ルールを、今一度見直してみましょう。

ヘルメットは命を守る装備です
自転車や電動キックボードで転倒・衝突した際、もっとも大きなダメージを受けやすいのが「頭部」です。
その被害を大きく軽減できるのが、ヘルメットの着用です。

警察庁のデータでは、ヘルメットを着用していなかった人の死亡率は、着用者の約2倍。
命を守る装備として、子どもだけでなく大人にも着用が推奨されています。

交通ルールの遵守も重要です。

☑️自転車やキックボードは「車両」として扱われます。
☑️車道の左側通行、信号・標識の遵守、歩行者優先の意識が必要です。
☑️イヤホンをしたままの走行、スマホの操作は禁止されています。

2024年11月には、自転車の「ながらスマホ」運転に対する罰則(反則金)が施行されました。
違反行為は事故のリスクを高めるだけでなく、法的責任も問われる時代です。

特定小型原動機付自転車(電動キックボード)の注意点

☑️ヘルメット着用は努力義務ですが、安全のためには着用が強く推奨されています。
☑️歩道は原則通行不可。車道の通行ルールをしっかり守る必要があります。
☑️速度制限やライト・ベルなどの装備確認も重要です。

手軽に乗れる反面、「車」としての認識が薄くなりがちなので、事故のリスクも高まりやすい傾向にあります。

交通ルールを守ること、ヘルメットを着用すること。
その一つひとつの行動が、あなた自身と大切な人の命を守ることにつながります。
どうぞこの重点目標に気を止めて交通安全にご協力お願い致します。

投稿者: アクア整骨院

2025.04.11更新

春の全国交通安全運動 には、3つの重点目標が定められています。

今回は、重点目標②「歩行者優先意識の徹底」「ながら運転の根絶」「シートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進」についてご紹介します。

この目標は、私たち一人ひとりの運転マナーや安全意識に直結する、とても大切なテーマです。

歩行者優先は「義務」ではなく「思いやり」
道路交通法では、横断歩道を渡ろうとしている歩行者がいた場合、ドライバーには「停止義務」があります。
しかし実際には、横断歩道で止まる車は全国平均で3割程度(JAF調査)とも言われています。

歩行者を見かけたら、スピードを落として目を合わせてアイコンタクトをとる。
この一瞬の思いやりが、命を守る行動につながります。

ながら運転は、すでに罰則対象です
スマートフォンやカーナビなどを操作しながらの運転は、視線が逸れるだけでなく、
注意力・判断力が大幅に低下する非常に危険な行為です。

特に自転車においては、2024年11月の道路交通法改正により、
運転中のスマホ操作に罰則(懲役または罰金)が設けられました。
ながらスマホが原因で事故につながった場合には、より重い処分となる可能性もあります。

「少しだけなら大丈夫」と思わず、運転中はスマホに触れない。
その意識が、自分と周囲の命を守ります。

命を守る装備、正しく使えていますか?
後部座席のシートベルト着用率は、いまだに前席よりも大きく下回っています。
「短い距離だから大丈夫」ではなく、すべての座席でシートベルトを着用することが当たり前の意識を持ちましょう。

また、チャイルドシートも体格に合ったものを正しく取り付けることが重要です。
6歳未満の使用義務だけでなく、事故時の被害を軽減する命綱であることを、私たち大人がしっかり理解しましょう。

投稿者: アクア整骨院

2025.04.09更新

4月6日から春の全国交通安全運動が始まりました。

宇都宮 整骨院 交通事故治療 交通安全運動

今回の重点目標は
①子どもや高齢者の歩行者を守るための安全環境づくり

②スマホを見ながらの運転・歩行など、ながら行動の根絶

③自転車や電動キックボードのルール遵守とヘルメットの着用徹底

になります。

今回は重点目標①「歩行者が安全に通行できる環境の確保と正しい横断方法の実践」についてご紹介します。

交通弱者である子どもや高齢者を、どう守っていくか。
地域ぐるみの意識と取り組みが求められています。

子どもや高齢者を守る「通行環境づくり」
交通事故の被害者の中で多いのが、小学生以下の子どもや高齢歩行者です。
こうした歩行者が安心して通行できるためには、「交通環境」の整備が欠かせません。

☑️横断歩道の見やすさや安全性
☑️信号機や標識のわかりやすさ
☑️ドライバーの「歩行者優先」の意識

さらに、地域での「旗振り」や「見守り活動」も、子どもたちの安心につながります。
毎日の声かけや挨拶が、事故を防ぐ大きな力になります。

歩行者側のルール意識も大切です。
事故は、ドライバーだけに責任があるわけではありません。
歩行者側にも、「交通ルールを守る意識」が必要です。

☑️横断歩道を渡るときは、必ず左右を確認する
☑️点滅信号での飛び出しはしない
☑️歩きスマホをやめ、前を見て歩く
☑️信号無視や斜め横断をしない

こうした基本的なマナーを守るだけで、防げる事故はたくさんあります。

皆様も是非重点目標にご協力お願い致します。

交通事故施術についてのご相談は当院にお気軽お問い合わせください。

お問合せ→https://cms.plimo.com/cgi-bin/inquiry/www.aquaseikotsuin-jiko.com/?blog_id=2722&form_id=13596&type=view&token=CVGxotUE6cpeSii1KT2tjtmLiapiSKAw59ygCuaK

予約→https://www.itsuaki.com/yoyaku/webreserve/datesel?str_id=5320252112&stf_id=0&men_id=46722

投稿者: アクア整骨院

2025.04.01更新

アクア整骨院の公式LINEアカウントを作成しました!

https://line.me/R/ti/p/@967rzsxd

事故のお悩みや施術に関するご質問をトークでお気軽にできるかと思います。

ぜひ友だち登録してご活用ください!

投稿者: アクア整骨院